洗い出しの石が剥がれない!北ガーデンのオリジナル技法とは?

2025/05/04(日) すべてのコラム

洗い出しの石が剥がれない洗い出し技法

玄関アプローチや庭づくりで人気の「洗い出し仕上げ」

自然な風合いと味わい深い表情が魅力ですが、

一方で、「石が剥がれやすいのでは?」という不安の声を耳にすることもあります。

実は洗い出しは、石の種類や施工方法によって、耐久性や美しさに大きな違いが出る繊細な仕上げ方法なのです。

この記事では、洗い出しの基本から、北ガーデンプロデュース独自のオリジナル技法、実際の施工事例まで、わかりやすくご紹介します。

目次

  1. 洗い出しとは?石や施工方法の違い

  2. 洗い出しに起こりやすい「石の剥がれ問題」

  3. 北ガーデンプロデュースのオリジナル洗い出し技法とは

  4. 実際のリフォーム事例:剥がれた洗い出しをリフォーム

  5. 洗い出しの施工事例:4種類の仕上がり紹介

  6. まとめ:耐久性と美しさを叶える洗い出し舗装なら北ガーデンへ

1. 洗い出しとは?石や施工方法の違い

洗い出し仕上げとは、砂利や小石をモルタルやコンクリートに埋め込み、表面を水で洗い流して石を浮き出させる仕上げ方法です。

自然な風合いが魅力で、アプローチや土間、庭のアクセントとして人気のある施工方法です。

また一言で「洗い出し」といっても、使われる石には天然素材のほか、人工的に加工された素材もあり、仕上がりの印象も異なります。

石を接着する方法にも違いがあり、モルタルや接着剤(ボンド)を用いるなど、素材と施工方法の選択が耐久性と美しさを大きく左右します

さらに、洗い出し仕上げは職人の技術力が求められる仕上げであり、経験豊富な施工業者に依頼することで、長持ちし美しい仕上がりを実現できます

外構の洗い出し土間

2. 洗い出しに起こりやすい「石の剥がれ問題」

洗い出し仕上げでよく見られるトラブルの一つが、石の剥がれです。
年月が経つと石がポロポロと取れてしまい、見た目が損なわれるだけでなく、歩行時の危険や掃除の手間も増えてしまいます。

この剥がれの主な原因は、施工時の材料配合のバランスや、施工工程の精度の違いにあります。
例えば、石を詰めすぎたり密度が高すぎたりすると、石と下地の密着力が弱まり、剥がれやすくなる傾向があります。

ポロポロ剥がれてしまった洗い出し土間

↑ぽろぽろと剥がれてしまった洗い出し土間

3. 北ガーデンプロデュースのオリジナル洗い出し技法とは

北ガーデンプロデュースでは、こうした剥がれ問題を解決するために、独自のオリジナル技法を採用しています。
イメージのベースは、昔ながらの「土間たたき」。そこに現代的な工夫を加えた仕上げです。

当社の技法では、石の密度や配合を適切に調整し、全体を均一に施工することで、剥がれにくく長持ちする仕上がりを実現しています。

石の密度をあえて少なく設定し、砂・セメント・色子(いろこ)を混ぜた独自配合で施工。
さらに、特殊なタイミングと手法で洗い出し仕上げを行うことで、石をしっかりと定着させます。

洗い出し土間工事

この技法には以下のような特長があります

  • 剥がれにくい: 独自技法で石の剥がれをほぼゼロに。
  • 滑りにくい安全な仕上がり
  • 優しい風合い:石の密度が適度なため、目に優しく、自然な美しさ。

一般的な洗い出しに見られる「石がびっしり詰まった、目にきつい印象」とは異なり、ナチュラルで心地よい空間を演出します。

長年の経験と試行錯誤から生まれたこの技法は、
見た目の美しさだけでなく、実用性や長期的な耐久性も重視しているため、時間が経っても美しい状態を保つことができます。

剥がれない洗い出し技法

4. 実際のリフォーム事例:剥がれた洗い出しをリフォーム

他社で施工された洗い出しアプローチについて、「石がぽろぽろ取れて歩きにくい」とリフォーム依頼をいただきました。

施工前

洗い出し土間のリフォーム工事

現場を確認すると、石が多すぎる仕上げ方だったため、数年で接着力が弱まり剥がれが目立っていました。

当社の技法を提案し、既存の舗装を撤去し、オリジナル技法で洗い出しをやり直しました。

施工後

洗い出しのリフォーム工事施工事例

リフォーム後は、石がしっかりと定着し、滑りにくく安全なアプローチに。

お客様にも「安心して使えるし、見た目も美しくなった」と大変喜んでいただきました。

5. 洗い出しの施工事例:4種類の仕上がり紹介

当社では、お客様の好みや建物のテイストに合わせた、様々な種類の洗い出しをご用意しています。

以下は代表的な4種類の施工事例です。

  • グレー系(美浜砂利)

落ち着いたグレーカラーが印象的な美浜砂利。
シンプルモダンな外構や、スタイリッシュなアプローチにぴったりです。

〈事例1〉大阪府池田市Y様邸:玄関アプローチ

大阪池田市で施工したグレーの洗い出しアプローチ

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

〈事例2〉大阪府豊中市K様邸:ガレージ

大阪豊中市で施工した洗い出しのガレージ

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

  • 明るい黄色系(信楽砂利)

明るいイエローカラーの信楽砂利は、ナチュラルでカジュアルな洋風スタイルに最適。
暖かみのある雰囲気を演出したい方におすすめです。

〈事例1〉大阪府豊中市O様邸:玄関アプローチ

大阪府豊中市で施工した洗い出しのアプローチ

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

  • グレーが入った黄色系(常陽砂利)

落ち着きのある黄色にほんのりグレーが混じった常陽砂利。
和洋どちらにも調和する落ち着いた色味で、幅広いデザインに対応できます。

〈事例1〉兵庫県西宮市F様邸:玄関アプローチ

兵庫県西宮市で施工した洗い出しのアプローチ

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

〈事例2〉大阪府:玄関アプローチ

大阪府で施工した洗い出しのアプローチ

  • ホワイト(白川砂利)

白川砂利は、上品なホワイトカラーが特徴。
シックでナチュラルな外構デザインにぴったりで、洗練された明るさと自然な柔らかさを演出します。
モダンとナチュラルが融合したスタイルにおすすめの素材です。

〈事例1〉兵庫県伊丹市M様邸:アプローチガーデン

伊丹市で施工した洗い出しのアプローチ

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

これらは全て当社のオリジナル技法で施工。剥がれにくさと美しさが自慢です。

6. まとめ:耐久性と美しさを叶える洗い出し舗装なら北ガーデンへ

「洗い出し=剥がれやすい」というイメージをお持ちの方へ。
北ガーデンプロデュースでは、石の密度・配合・施工手順を緻密に調整し、剥がれにくく長持ちする洗い出し仕上げを実現しています。

見た目のやさしさだけでなく、滑りにくさや安全性にも配慮
新築外構はもちろん、既存の洗い出しのリフォームも承っております。

長く美しく使える外構をご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください!

 


こんな外構やお庭に興味がある!方は、お気軽にご相談ください

 

 

 

Concept

 庭も外構も、あなたらしい暮らしの空間へ

毎日、着ている服、生活している住まい、お部屋のインテリアや家具は、どんな風に選んでいますか?
選ぶ時のものさしは、人によって異なります。
自分にとって大切なのは、何なのか? 例えば、色、素材、機能、デザイン、使い勝手、デザインスタイルなど。

 また、住まいのスタイルも様々なスタイルが混ざりあい、魅せ方や、占める割合も人によって異なります。そんな住まいのお部屋からみえる窓の眺めは、どんな雰囲気のものがいいですか?
 毎日歩く、アプローチや家の外観のエクステリアも、窓の景色も、自分らしさがみえる空間にしませんか?

外構やお庭を施工していて、完成した際に、お施主様の“らしさ”を感じることができた時、プランニングをしていて、嬉しくなります。

画像

Modern & Carport
愛車の魅力を引き立てるモダンエクステリア

画像

Glay & Green
グレーを基調とした大人シックガーデン

 

画像

Provence & Flower
お花を楽しむ南欧風ガーデンエクステリア

画像

JapaneseModern & Dot
門屋根と丸の植栽地が迎えるあたたかくエントランス

 

「毎日のひとときに緑を」

画像

View of Window
お部屋から眺めて楽しめるガーデンテラス

緑があると、外観もお部屋からの眺めも良くなることは、きっと誰もが感じているはず。
でも、緑はどう植えればいいか、わからない。
手入れや虫が不安と思っている方がほとんどです。

弊社のプランナーは、緑や花が大好きなプランナーばかりですが、緑のボリュームや好みをしっかりとお客様と相談して、庭と外構を効果的に彩るデザインと、お施主様にあった植栽をご提案しております。

 

もちろん、メンテナンスや手間は、少なからずかかりますが、
玄関ドアをあけた時、アプローチを歩く時、キッチンに立った時、ふとした瞬間に、緑がみえると、ほっとしたり、癒されたりするはず。

庭に出なくても、暮らしの中に緑があることは、忙しい毎日に豊かさを与えてくれます。
ご自分で、メンテナンスできない部分は、社内にメンテナンス部がおりますため、お庭のメンテナンスもさせていただきます。

画像

Approach Garden
初夏の美しい緑を感じるアプローチ

自社の職人による安心施工

弊社では、自社の職人で施工をしています。
ご提案の庭や外構に、オリジナル商品や、自然素材を用いることが多いことから、長年、自社の職人で施工をしております。
プラニングの段階でも、プランナーとしっかりとお打ち合わせはしますが、施工していく過程で、職人とお施主様ともコミュニケーションをとることにより、より機能的で、ご希望にそった外構やお庭が完成すると考えております。
 植栽や造園工事も、弊社プランナーで施工をします。
そのため、植木や草花、庭空間の御提案も、プランから施工まで、しっかりと設計がいきとどき、仕上がった空間もより良い空間になると思っております。

画像

画像

 

1ページ (全46ページ中)