バルセロナ
マドリッドからトレド、マドリッド・アトーチャ駅からAVE(新幹線)に乗ってコルドバへ。
それからセビージャ(スペインではセビリアではなくセビージャ)からカルモナへ。
そしてロンダ・ミハスなど地中海側の町を観光してグラナダへ。
グラナダからマラガに移動して、そこから飛行機で1時間半飛んで、バルセロナへ。
バルセロナで延泊含めて3泊して帰路に就いたのですが、何といっても当初の目的のガウディは、私達の期待を裏切らず最高でした。
町の中にホテルがあるので、歩いてバトリョ邸やカサミラに行くことが出来ます。
バルセロナはスペイン語の中でもカタルーニャ言語になるそうです。
スペインから独立したいと考えているため、闘牛も廃止されたそうです。
そんなスペインの中でも独自の個性を持った街であり、何といってもガウディの町、バルセロナ。
到着したのは夜だったので、その日は観光はなしで、各自で夕食をとるようになっていました。
スペイン語が出来ない人は、小皿料理をみて自分でチョイスできる「バル」が値段も量も手頃でオススメだと旅行者の人に言われましたが、ひねくれもモノなので、ガイドブックを片手に本の中のオススメの店に行きました。
お店の名前は、「チコア」
最初に出てきたおじさんは、スペイン語でまくし立てます。「オラ」と「「グラシアス」ぐらいしか出来ない私たちは、ちんぷんかんぷんで、返事も出来ないで戸惑っていたら、英語が出来る優しい紳士な方が現れて何とか、食事にありつくことが出来ました。
メニューを見ても?????
店内の様子
このテーブルに最初から置いてあったパンが味わい深くてとても美味しかったのです。
こんかいの旅行でやっと小皿料理にお目にかかりました。
これがスペイン料理の定番のような前菜でした。
手前はいわしのアンチョビでトマト味のフランスパンに乗っています。
このコロッケもハムもよくスペインでは食べられているようです。
珈琲は全てといってよいくらいエスプレッソです。
英語が出来る紳士なおじさまは、記念撮影ににも気軽に応じてくれました。
このお店の人気焼きリンゴは、私達の隣に人でラストだったので、残念ながら食することが出来ませんでした。
近くの店ならリベンジするのですが、なにせ、スペインではねえ(^_^;)
この店を後にして、スリに気をつけるよう散々注意されているので、カバンを両手で押さえながら小走りにホテルに帰りました。
スペインの朝は遅く、8時ぐらいにならないとなかなか明るくなりません。
朝早くバトリョ邸の外観を見て感動してから、みなさんと一緒にバルセロナ市内観光に出発。
最初は何といってもサグラダ・ファミリアですが、到着後、少し離れた場所から外観を遠望してのち、中に入ります。
夏の暑い日でも冬の寒い日でも、サグラダ・ファミリアの周りを取り巻く、入場券を買う人の長蛇の列は途切れないそうです。
続く