松尾大社 御神像公開
松尾大社は、阪急京都線の「桂」で嵐山線に乗り換え、「上桂」→「松尾」の2駅目で下車すると、すぐ目の前に松尾大社があります。
この日、松尾大社ではお宮参りに訪れる人で賑わっていました。
拝殿からは、お宮参りの祝詞が聞こえ、外では赤ちゃんを抱いて写真を撮っている姿も見かけました。
おめでたい幸せな空間です♪
そこを通り抜けて右手の玄関で拝観料を払い社務所をくぐると、重森三玲の設計によって作庭された庭空間が広がっています。
「曲水の庭」「上古の庭」「蓬莱の庭」などから構成されている。
「曲水の庭」
説明文によると、それらは、三玲の得意とした立体造形感を全面に押し出した石組み構成を中心とし、動と静を表現している。
庭園内における石は全て徳島、香川、愛媛県の緑泥片岩(りょくでいへんがん)を使用した。
伝統を重んじながらも、現在的な表現を目指した重森三玲の終生の目標であった「永遠のモダン」の、まさに最終表現の庭園が展開している、と記載されていました。
ふーん。
上の写真の右手が宝物館です。
図録からの写真(2500円)
入って直ぐに平安初期作の重要文化財 御神像が三体ガラスケースに収まっておられます。これが圧巻!
以前2体は博物館で見たのですが、同じ神像でも、やはり本家のお家で、三体が並んで拝見させていただくと、スケール感が全然違うのに驚かされます。
ガラスケースですが、360度じっくりと間近で見ることができます。
そして今回摂社末社に奉安されていた御神像が調査され、その中で保存状態の良いものが公開されました。
本当に良いお顔をされています。
今回調査された神像18体は、神像なので、傷んでいても修復は行わないと書いてありました。
松尾大社は、大宝元年(701)秦忌寸都理(はたのいみきとり)が松尾山山頂の 磐座より御神霊を現地へ社殿を営み、お迎えしたのが始まりと伝えられています。
これより、千三百余年、脈々と祭祀は執り行われ、御神威は受け継がれ、現在に至っています。
平成22年、神庫などの整理を行い、従来摂真末社に奉安されていた御神像18体について、御神像研究の第一人者である伊藤史朗氏に調査を依頼していただいた。
図録の表紙は、大山咋神(おおやまくいのかみ)で比叡の日吉社と同じ祭神です。
女神は、九州宗像から戊辰年に松尾に降臨した市杵嶋(いちきしま)姫神。
市杵嶋姫神の遷されたのが大宝元年(701)で憑依のあった戊辰年は天智天皇7年(668)であるから数十年かかっている。
自然物に依りついた神が、長期におよぶ神事によりようやく山下の神殿内に鎮まるというドラマティックな展開が伝わる物語です。
この時点では、神像の造立はおろか、集合事象としての仏像の奉安はまだない。一般的にそれは奈良時代に始まるとされ、松尾社にあって神像は平安時代前期9世紀をまたなければならない。
神像出現を推し進めた要因のひとつは神宮寺の存在。
その格好の例が福井小浜・神宮寺。
8月に訪れたが、本堂の中に仏像と神像が並んで安置されていました。仏像はたくさん並んで安置され公開されていましたが、神像は非公開でした。
神像はほとんどの場合普段は非公開ですね。
この姫神はお顔が斜めを向いておられます。
そのことを神社の方が話をしてくださったのですが、この像を右斜めからみるのと、左側からみるのと、真正面から見るのと、下から見上げるのとでは全然顔の表情が違うのです。
左から見ると、美しく慈悲の溢れたお顔、右斜めからだと怖いぐらいの神々しい顔、正面から見ると眉目秀麗のお顔、下から見ると大仏さんのような男顔で、本当に見る角度のよって全然お顔が違って見えます。
神社の方が何故正面を向いておられないかを毎日顔を拝見しながら考えてそう悟ったそうです。
なるほど!(^^)!
これは御子像。
図録によると、秦氏の信仰にかかわる神像群である。明治40年国宝指定され、昭和25年8月文化財保護法により重文指定。
旧国宝指定の年から翌年にかけて行われた修理の記録によると、現状からは想像も出来ないほどの損傷だった。
それを近代的な理念に基づいて修理がされている。
胴部が両肘あるいはそれ以下から離れ欠失するというのが三体共通し、また膝からも離れ、他にも損傷が多かったというから相当痛々しかったようだ。
その修理箇所ならびに修理の様子が詳しく図録に記載されているのでわかりやすい。
渡来系である秦氏は、現在の京都市のかなり広範囲にわたって住み着き、わが国の政治文化だけではなく産業の発展に尽くしたといわれる。
葛野(かどの)地区における中心が松尾と太秦であり、信仰の要が松尾社と広隆寺であった。
松尾と太秦に強い連携のあったことは、広隆寺僧が松尾社神宮寺に出仕していた近世の状況からもうかがえるし、平安時代にあっても、両地域お互いよく似た神像が残っていることからも容易に察しられる。
たくさんのすぐれた仏像が今でも大切に残っている広隆寺と松尾大社。両者の関係性が親密に感じられた素晴らしい特別展でした。
何も考えずにそのあと広隆寺を訪れたのですが、あとで、図録を読んで、神がお互い呼び合っているのではないかと何か不思議な縁と結びつきを感じていしまいました。