なんとすてきな平城京
駅からは歩いていくか無料のシャトルバスが近鉄西大寺駅や近鉄、JR奈良駅からでています。
久しぶりに西大寺駅に下りたら駅の目覚しい変貌にビックリ。
綺麗になって、お土産からお食事まで駅なかの充実ぶりに(@_@)
大極殿の中は高御蔵と日本画家上村淳之さんの描かれた壁画が展示されています。
遣唐使船に乗るには、指定された時間に並んで整理券をもらわないと乗船できないようでした。
当時の貴族の服を着た、なりきり人たち。
服装をした人が何人も現れ、門を開け閉めするパフォーマンスを披露してくれます。だいたい10人ぐらいの人の15分くらいのパフォーマンスでした。服装がなかなかにおしゃれです。
朱雀門より南側の少し離れた所にこの像は朱雀門や大極殿の方角を指差して立っています。
そこには、「この広大な野原が物語る歴史の重さを私たちが知る由もない頃、棚田嘉十郎翁・渡辺文四郎翁が中心となり、平城宮跡の保存に命を賭して奔走された功績があり、今私たちは、平城遷都1300年を迎えることができました。翁らのご尽力に万感の思いをこめて、奈良市民の甚大なる感謝の意をここに表します。私たち奈良市民は、翁らの偉大なる業績に学び、日本のふるさと奈良の美しい自然とすぐれた文化遺産を守り、古都に住むものにふさわしい自覚と誇りに生きるとした奈良市民憲章の理念を変わることなく持ちつづけます。そしてこの人類の宝、世界文化遺産を子々孫々まで守り伝えていくことを誓います。 2010年3年 奈良市」
重みのある言葉です。
本当に守り続けて欲しいと切に願います。