常滑の町の雰囲気を満喫 

土管と甕で造られた坂道

 

散策しやすいように道しるべを作ってあり、印に添って歩いていけば、常滑焼の里の雰囲気を味わえるようになっています。

古くは平安時代から作り始められ、鎌倉時代は素朴で力強い甕、壷がおびただしく消費され、明治時代には土管が大量に生産されて、その時代に応じて生き残ってきた常滑焼です。

今回訪れたINAXミュージアムの母体のINAXの本社も常滑にあります。

町の中にギャラリーもたくさんあり、事務所で使う湯飲みや、急須などを買って帰りました。とっても気に入っていて、お茶が大変おいしいです。

急須を造られた方は、西宮の夙川駅前にある「土山人」というお蕎麦のお店の食器をすべて手がけられているそうです。

ひょんなことからお店の中で奥様にお茶を入れていただいたり、とても親切にしていただいて、この旅をとても思い出深い素敵なものにしていただきました。ありがとうございました。

この方は、面白いことに、お店の看板を目立たないようにされたり、布を被せて隠したりするですよと奥様がおっしゃっていました。でも、INAXミュージアムの館長が尊敬しているんですよと言わせるスゴイ人のようです。とても素敵な御夫婦でした。

持ちやすく質感も色もお気に入りで愛用しています。

とても持ちやすくお茶がおいしく味わえます。

 

 

 

 

町の自動販売機の外枠は常滑焼の色でした。