Mio's Blog
四国化成の表彰式
京都のお菓子屋さん然花抄院へ
日曜日にお休みをいただている時に、朝一番に京都のお菓子屋さん「然花抄院」さんへ行ってきました。
子どもがいると、あまり京都も散策できないことが多いのですが、子どもを少し預けて、午前中はゆったりとした時間を過ごすことができました。
お店の建物は、広い間口をもつ町屋で元禄13年に建てられたものだそうです。
京都室町通りで老舗の呉服商が立ち並ぶ一角で、2009年にオープンしたお店です。
建物の中には、お菓子の販売と、器のギャラリーと、茶寮があります。
茶寮の写真です。
赤米のお菓子と、カフェラテを注文しました。
器も綺麗で、コーヒーもとっても美味しかったです。
奥にギャラリーがあり、器も展示されておりましたが、器は長崎県の波佐見焼だそうです。
ギャラリーにあった「白の器/h+」という本もおもしろそうでした。
お店の駐車場の看板。
RCの壁に、ビシャンの叩き出しで、骨材がみえているのが、何ともモダンでおしゃれです。
両親のお土産に、かすてら「然」を買って帰りました。
お店もすっかり冬支度
ツガのクリスマスリース
箕面市で植栽工事をしました。
箕面市で、10月頃から外構工事をして、玄関前と駐車場の舗装工事と花壇を造りました。
石張りと洗い出しで明るい玄関になっています。
草花が少ない季節で、植栽も少しさみしいですが、花壇は花ものを多くいれ、後はのちのち手入れが楽な宿根草を中心に植えています。
おうちには、わんちゃんがいるため、食べてはダメなクリスマスローズやプリムラは花壇に植えています。
そして、鹿が時々来るかもしれないので、ハーブも植えました。
植木は、常緑ヤマボウシ、ソヨゴ、モミジを植えています。
常緑ヤマボウシは、玄関前の目隠しです。
花壇には、わんちゃんの足跡の入ったメモリアルプレートを入れています。
そして、花壇の上には、お施主様手造りの焼き物の表札を取り付けています。
どんな風に取り付けることになるかと思っていましたが、先日、職人がお伺いしてお打合せをして、いい雰囲気に木製で取り付けをしてくれていました。
お施主様らしい玄関周りに仕上がり、ほっとしました。