外構を美しく見せる植栽デザイン|プロが提案するスタイル別実例集

外構の植栽デザイン

外構を彩る“植栽”の力。
スタイルに合わせた植栽デザインで、住まいの印象はぐっと変わります。
この記事では、スタイル別にプロが実際に手がけた外構植栽の実例をご紹介します。

目次

  1. はじめに:なぜ植栽が外構デザインの決め手になるのか?

  2. 植栽がもたらす外構への3つの効果

  3. スタイル別・外構を美しく見せる植栽デザイン実例
     - ナチュラルスタイル|自然な植栽や草花でやさしい雰囲気を演出
     - モダンスタイル|シンプル外構を引き立てる洗練のグリーン
     - 和モダンスタイル|落ち着きと上品さを感じる植栽デザイン

  4. 植栽を選ぶときに意識したい3つの視点

  5. 失敗しない植栽計画のためのQ&A(プロに聞く)
  6. プロに相談して“植栽で完成する外構”を

はじめに:なぜ植栽が外構デザインの決め手になるのか?


植栽のリフォーム施工事例

新築やリフォームで外構工事が完了したものの、
「なんだか殺風景で物足りない…」「庭に緑を取り入れたいけれど、どんな植栽を選べば良いか迷っている」
というお悩みはありませんか?

門柱やアプローチなどのハードな部分が整っても、外構の印象を最終的に決定づけ、
住まいに彩りを与えるのは、実は**植栽(グリーン)**の力です。しかし、やみくもに植えても美しさは引き立ちません。

この記事では、外構・造園のプロである私たちが、お客様のマイホームをより美しく見せるための
植栽デザインを、人気の「ナチュラル」「モダン」「和モダン」スタイル別にご紹介します。

実際の施工事例とともに、植栽選びのコツやプロの視点を解説。
ぜひ、ワンランク上の美しい外構づくりにお役立てください。

 

植栽がもたらす外構への3つの効果


植栽は単なる飾りではありません。以下の3つの効果で、暮らしの質を高めます。

  • 景観の向上・印象アップ: 季節ごとに変化する彩りが、無機質になりがちな外構に温かみと高級感を与えます。

  • 目隠し・プライバシーの保護: 窓際やデッキ周りに配置することで、外部からの視線を自然に遮る効果があります。

  • 癒やしと安らぎ: 緑には心を落ち着かせる効果があり、自宅の景観を眺めるだけで日々の疲れを癒してくれます

外構を引き立てる植栽デザイン

 

スタイル別・外構を美しく見せる植栽デザイン実例


ここからは、北ガーデンプロデュースが実際に手がけた
外構植栽デザインの中から、スタイル別にご紹介します。

ナチュラルスタイル|自然な植栽や草花でやさしい雰囲気を演出

木やレンガなどの自然素材を使ったナチュラルスタイルの外構。
やわらかな枝ぶりの樹木や小花を添えることで、自然体で温かみのある雰囲気に仕上がります。

〈事例1〉大阪府茨木市A様邸:新築外構と庭

茨木市のナチュラル外構と植栽

アオダモやソヨゴなどの樹木を中心に、色とりどりの草花を添えて、
“自然体でかわいらしい”雰囲気を演出しています。

足もとにはアイアンのアクセントを加え、軽やかで動きのある印象に。
建物のやわらかな色調とも調和し、明るく心地よいアプローチ空間となりました。

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

〈事例2〉兵庫県西宮市F様邸:新築外構と庭

西宮市のナチュラルが外構と植栽

東向きのアプローチを包むように、ヤマボウシとソヨゴを植え、やわらかな木陰と季節の移ろいを感じられる空間に。
門柱前にはアロニア(チョコベリー)を添え、アプローチ沿いには常緑の下草や草花が玄関まで続き、やさしく道を彩ります。

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

 

モダンスタイル|シンプル外構を引き立てる洗練のグリーン

直線的でスタイリッシュなデザインが特徴のモダンスタイルの外構。
すっきりとした樹形の植栽やグレー系の葉色を取り入れると、外構のシャープさが際立ち、上質な印象を演出します。

〈事例1〉兵庫県川西市K様邸:新築外構

川西市のモダン外構の植栽

シンプルな外壁と門柱に合わせて、アオダモとソヨゴをすっきりと配置。
シャープで枝ぶりの美しいアオダモがファサードに立体感を与え、ソヨゴの常緑が通年の彩りを添えます。
足元には控えめな草花を組み合わせ、グレーと緑のコントラストが映える、洗練された空間に仕上がりました。

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

〈事例2〉大阪府池田市Y様邸:新築外構

池田市のモダン外構と植栽

シャープなデザインの中にも自然のやわらかさを感じられるよう、枝ぶりの美しいアオダモとソヨゴをバランスよく配置しました。
足元には草モノや石を組み合わせ、動きと奥行きを添えています。
無機質なカーポートやグレーのタイルに、緑と石の自然な表情が調和し、素材の魅力が際立つ外構に仕上がりました。

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

 

和モダンスタイル|落ち着きと上品さを感じる植栽デザイン

石材や木材などの和の要素をベースにした、落ち着きのある和モダンスタイルの外構。

モミジやソヨゴなど、控えめで品のある樹木を組み合わせることで、趣のある落ち着いた空間に仕上がります。

〈事例1〉兵庫県宝塚市N様邸:新築外構と庭

宝塚市の和モダン外構の植栽

平屋の落ち着いた外観に合わせ、和の趣を感じる植栽でまとめた外構。
門まわりにはモミジやアセビを配し、枝の重なりや葉の陰影がやさしく玄関を包みます。
足元には自然石と日陰に強い下草を組み合わせ、季節の変化を静かに楽しめる上品な佇まいに仕上げました。

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

〈事例2〉奈良県奈良市I様邸:新築外構

奈良県の和モダン外構の植栽

黒を基調とした和モダンな外観に、和の優しさと安らぎを添えた実例です。

モルタルの門柱や石張りのアプローチの周りに、モミジなどの軽やかな株立ちの雑木を複数配置しました。
枝の重なりや、建物の黒い壁に映る葉の陰影が、無機質になりがちなモダンな空間に自然な安らぎをもたらします。
足元は砂利と自然石、背の低い下草で丁寧にまとめ、計算された「間」が静かで奥行きのある和モダンの世界観を表現しています。

こちらの外構全体をご覧になりたい方は、こちらをクリック

 

植栽を選ぶときに意識したい3つの視点


  • ① 樹高と成長スピードを確認する

成長が早すぎる樹種や落葉量の多い木は、後々の手間につながることも。
将来的な大きさを見越して配置を計画しましょう。

  • ② ローメンテナンスを意識する

落葉が少なく、剪定や水やりの手間が少ない樹種を選ぶと、日々の管理がぐっと楽になります。
乾燥に強い樹種を選ぶのも、忙しい日々の中で“続けやすい庭”をつくるコツです。

  • ③ 日当たりや風通しなど、環境条件を確認する

木によって日陰に強い・乾燥を好むなど特性が異なります。
環境に合った植栽選びが、長く健康に育つ秘訣です。

 

失敗しない植栽計画のためのQ&A(プロに聞く)

植栽計画

Q1. 狭いスペースでもできるおしゃれな植栽はありますか?

A. 狭い玄関前やアプローチでも、植栽の楽しみを諦める必要はありません。
私たちプロが最もおすすめするのは、当社オリジナルのコンテナを活用した「箱庭ガーデン」です。

  • ① 箱庭ガーデン: コンパクトなコンテナ内で、樹木、草花、石などを組み合わせてミニチュアの庭園を演出します。スペースに合わせて、手軽に植栽を楽しめます。

  • ② 既存の構造を活用: 門柱と一体化した花壇や、玄関前のちょっとした花壇スペースを活かせば、建築物と緑が一体化した洗練された印象になります。

  • ③ 垂直面を利用: フェンスやトレリス(格子)を利用して、つる性植物(モッコウバラ、クレマチスなど)を這わせることで、奥行きを損なわず、緑の壁を作り出すことができます。

Q2. 虫がつきにくい、手入れが楽な植栽を選ぶコツは?

A. 葉が硬い常緑樹(ソヨゴ、ハイノキなど)や、病害虫に比較的強いハーブ類は、虫がつきにくい傾向があります
ただし、日照や風通し、土壌の状態によっては発生することもあるため、環境に合った管理が大切です。
また、水はけの良い土壌に改良しておくことで、植物が健康に育ち、病害虫への抵抗力も高まります。

Q3. シンボルツリーを選ぶ際に最も重要なポイントは?

A. 「最終的な樹高」を必ず確認することです。
成長して電線にかかったり、隣家に迷惑をかけたりしないよう、建物や敷地の大きさに合った樹種を選びましょう。
私たちは、将来を見越した樹種選定と剪定計画をご提案します。

 

プロに相談して“植栽で完成する外構”を


外構が完成した後、「もう少し緑を足したい」「季節感を出したい」というご相談を多くいただきます。
実は、植栽の配置や樹種選び次第で、家の印象は驚くほど変わります。

北ガーデンプロデュースでは、
お住まいのスタイルやご希望に合わせて、木一本からトータルデザインまで柔軟にご提案しています。

新築外構・リフォーム・植栽のみのご相談も承っています。

植栽をプラスして、心地よい暮らしを完成させませんか?



こんな外構やお庭に興味がある!方は、お気軽にご相談ください

 

 

 

Concept

 庭も外構も、あなたらしい暮らしの空間へ

毎日、着ている服、生活している住まい、お部屋のインテリアや家具は、どんな風に選んでいますか?
選ぶ時のものさしは、人によって異なります。
自分にとって大切なのは、何なのか? 例えば、色、素材、機能、デザイン、使い勝手、デザインスタイルなど。

 また、住まいのスタイルも様々なスタイルが混ざりあい、魅せ方や、占める割合も人によって異なります。そんな住まいのお部屋からみえる窓の眺めは、どんな雰囲気のものがいいですか?
 毎日歩く、アプローチや家の外観のエクステリアも、窓の景色も、自分らしさがみえる空間にしませんか?

外構やお庭を施工していて、完成した際に、お施主様の“らしさ”を感じることができた時、プランニングをしていて、嬉しくなります。

画像

Modern & Carport
愛車の魅力を引き立てるモダンエクステリア

画像

Glay & Green
グレーを基調とした大人シックガーデン

 

画像

Provence & Flower
お花を楽しむ南欧風ガーデンエクステリア

画像

JapaneseModern & Dot
門屋根と丸の植栽地が迎えるあたたかくエントランス

 

「毎日のひとときに緑を」

画像

View of Window
お部屋から眺めて楽しめるガーデンテラス

緑があると、外観もお部屋からの眺めも良くなることは、きっと誰もが感じているはず。
でも、緑はどう植えればいいか、わからない。
手入れや虫が不安と思っている方がほとんどです。

弊社のプランナーは、緑や花が大好きなプランナーばかりですが、緑のボリュームや好みをしっかりとお客様と相談して、庭と外構を効果的に彩るデザインと、お施主様にあった植栽をご提案しております。

 

もちろん、メンテナンスや手間は、少なからずかかりますが、
玄関ドアをあけた時、アプローチを歩く時、キッチンに立った時、ふとした瞬間に、緑がみえると、ほっとしたり、癒されたりするはず。

庭に出なくても、暮らしの中に緑があることは、忙しい毎日に豊かさを与えてくれます。
ご自分で、メンテナンスできない部分は、社内にメンテナンス部がおりますため、お庭のメンテナンスもさせていただきます。

画像

Approach Garden
初夏の美しい緑を感じるアプローチ

自社の職人による安心施工

弊社では、自社の職人で施工をしています。
ご提案の庭や外構に、オリジナル商品や、自然素材を用いることが多いことから、長年、自社の職人で施工をしております。
プラニングの段階でも、プランナーとしっかりとお打ち合わせはしますが、施工していく過程で、職人とお施主様ともコミュニケーションをとることにより、より機能的で、ご希望にそった外構やお庭が完成すると考えております。
 植栽や造園工事も、弊社プランナーで施工をします。
そのため、植木や草花、庭空間の御提案も、プランから施工まで、しっかりと設計がいきとどき、仕上がった空間もより良い空間になると思っております。

画像

画像