<
HOME
外構施工例
ガーデン施工例
オリジナル商品
会社概要
展示場&デザインルーム
ホーム
/ スタッフブログ
スタッフブログ
西宮市F様邸の外構とウッドデッキ工事最後の仕上げです!
2023年2月6日
|カテゴリー「
外構工事
」
《兵庫県西宮市F様邸 新築外構とウッドデッキ工事》
プランナー 森下
外構職人 小泉さん
ウッドデッキ・フェンス担当 横山さん
年末年始にかけて行われた新築外構・庭工事。
工事が完成する日にお伺いしてきました。
F様邸の門まわりの機能は、ブロックと一体で構成しています。
シンプルなブロック積み門柱に、
こだわりのアイアンブラックの門灯、アイアンの表札を取り付けました。
コンクリートのシンプルな玄関アプローチ入口には、
真鍮の文字レターを埋め込みました。
シンプルなアプローチ階段に、文字レターで一気におしゃれ感がでました♪
わんちゃんが外に出れるように、自然木で造ったウッドデッキのお庭。
人工木は夏場は高温になるため、火傷の恐れがあるので、自然木で安心安全に。
またお部屋のフローリングの続きとして、デッキとお部屋に繋がりが出ます。
フェンスは、カッコイイシルバーのオーダーフェンスです。
ブラックのシンプルな家を引き立てるカッコイイ外構に!
想像していたより、本当に良くなったと、喜んで下さりました。
F様には、寒い中土間打ちをお待たせしてしまいましたが、大変お世話になりありがとうございます!!
また後日きれいな完成写真を撮りに行き、ブログに上げたいと思います^^
宝塚市U様邸外構リフォーム工事~駐車場カーポート設置と植栽リフォーム~
2023年2月1日
|カテゴリー「
外構工事
」
《兵庫県宝塚市U様邸 外構リフォーム工事 カーポートの設置と植栽》
〇プランナー 森下
〇職人さん カーポートと平板工事 横山さんと戎子さん
植栽工事 森下と長尾さん
極寒の雪が降る中、宝塚市にて、LIXILのカーポートSCの設置と植栽リフォームの工事をして来ました!
↑施工前のU様邸の外構
すごくシンプルですっきりとした外構をされておられましたが、少しシンプルすぎる印象でした。
↑施工後のU様邸の外構
カーポートと自然な植栽で家や機能門柱を引き立てるようデザイン!
シンプルさの中に高級感が生まれ、モダンな住宅に合うスタイリッシュな外構になりました。
モダンなデザインがカッコイイ、LIXIL「カーポートSC」を採用。
色は門柱の色と合わせてシャイングレーです!
カーポート4本の柱の足元には、栗石をあしらいました。
カーポートSCは基本、排水が垂れ流しの為、排水により水が流れていくのが目に付き汚く見えます。
またリフォームの為、水の持っていきばがないので、柱の足元に排水スペースを造り栗石をあしらいました。
カーポートの排水は傾むいた側の2本側だけですが、反対側は擁壁側の水抜き穴があるので4か所造っています。
栗石によりおしゃれな雰囲気も出る、実用性とデザイン性を兼ねた仕様です!
↑施工前の植栽
↑施工後の植栽
高さのあるH4.5のアオダモに、もともとあったエゴノキを剪定して、アオダモの横に再移植しました。
その外にもタイサンボクやヒメシャリンバイなど、足元には玉石をあしらい、周りには伊勢ゴロ太を敷いています。
フェンスを越える木がご希望で、高さのある木で家を良く見せたいとの事でした。
実際に木の位置や向きをお客様に確認してもらいながら植えました。
落葉樹なので、今は葉がありませんが、緑がつく頃が楽しみです。
H4.5もあると迫力があり、住まいをかっこよく引き立ててくれますよ。
また結果的にお部屋からも木が見えて良かったと喜んでおられました。
枯れ葉掃除など、お手入れが楽になるよう植栽まわりは、平板舗装で仕上げています。
平板は、TOYO工業「カルムぺイプ」ブラックを使用。
暖かくなり緑が色づく季節が今から楽しみですね^^
お花の植栽やメンテナンス
お庭のリフォーム
外構工事
商品について
展示場便り
宝塚市N様邸 外構と庭リフォーム工事施工中です!
伊丹市A様邸 庭と外構リフォーム工事施工中です!
西宮市F様邸の外構とウッドデッキ工事最後の仕上げです!
宝塚市U様邸外構リフォーム工事~駐車場カーポート設置と植栽リフォーム~
宝塚市Ni様邸 外構と庭リフォーム工事-帆布の屋根造りと、モルタルテラス造り-
伊丹市Ko様邸の外構施工中です!
兵庫県尼崎市M様邸外構リフォーム事例 駐車場+フェンス工事
長いアプローチを活かした旗竿地のおしゃれな外構施工例(大阪・兵庫 外構工事)
外構やお庭のワインポイントに!おしゃれな立水栓(外水栓)&パン(大阪・兵庫 外構庭工事)
家を引き立てる!おすすめの樹木7選(大阪・兵庫 外構・庭工事)
2023年3月(2)
2023年2月(2)
2023年1月(3)
2022年11月(2)
2022年10月(3)
2022年4月(2)
2022年3月(2)
2020年10月(1)
以前のアーカイブ
2020年2月(1)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2018年1月(1)
2017年12月(2)
2017年10月(1)
2017年7月(1)
2016年8月(1)
2016年2月(1)
2015年12月(3)
2015年11月(3)
2015年6月(3)
2015年4月(1)
2015年3月(1)
2014年12月(1)
2014年9月(2)
2014年8月(1)
2014年7月(1)
2014年6月(1)
2014年5月(1)
2014年1月(1)
2013年6月(2)
2013年1月(2)
2012年6月(3)
2012年4月(20)
2012年3月(1)
2012年2月(5)
2012年1月(15)
2011年12月(14)
2011年11月(8)
2011年10月(8)
2011年9月(5)
2011年8月(23)
2011年7月(13)
2011年6月(8)
2011年5月(14)
2011年4月(20)
2011年3月(3)
2011年2月(9)
2011年1月(11)
2010年12月(5)
2010年8月(7)
2010年7月(5)
2010年6月(8)
2010年5月(16)
2010年4月(15)
2010年3月(16)
2010年2月(5)
2010年1月(11)
2009年12月(4)
2009年11月(2)
2009年10月(4)
2009年9月(4)
2009年8月(1)
2009年7月(2)
2009年6月(3)
2009年5月(2)
2009年4月(7)
2009年2月(4)
2008年12月(1)
2008年11月(2)
2008年10月(2)
2008年9月(5)
2008年8月(8)
2008年7月(5)